FSXの追加ソフトで、風景を変える、シーナリーというものがありますが、
シーナリーは、日本語で言うと、風景
よく空港や大都市などは、有料・無料を問わず、作成されている方が見えますが、
小さい空港や、地方都市などは、デフォルトの状態で使用せざるを得ない時があります。
まずは、八尾空港上空で見比べてみましょう。
googlemapでの航空写真です。
これを覚えておいてください。
これは、FSXのシーナリー設定を最低にしたデフォルトの空港です。
滑走路ははっきり表示されていますが、ターミナルも無く、
周りもぼやけていて、どこだかわかりません。
標準的な設定
周りの景色は、見えるようになりましたが、とても大阪とは思えません。
ターミナルもまだ出てきません。
MAXの設定
すべての項目を最高にすると、ようやくターミナルが出てきます。
ビルや建物も増え、都会らしくはなりますが、日本ではありませんねw
そこで、有料ソフトのテクノブレイン社製の
「八尾空港&大阪市街」を導入してみます。
有料だけあって、空港内はすごく良いし、まわりにアベノハルカスなど、
3Dのオブジェクトなども多数増えて雰囲気はそれなりに楽しめます。
ですが、ちょっと離れると日本じゃなくなりますw
再びGoogleMAPの同じ位置です。
そこで、TileProxyという、googlemapの画像をFSXに取り込んで、
フォトシーナリーにしてしまおうと言う、夢のようなソフトをインストールして、
試していく手順を次回以降書いていきます。
ちなみに、デフォルトのFSXで、設定MAX+Tileproxyの八尾空港はこちらです。
キャッシュを溜めて飛ぶたびに、きれいになっていく仕組みで、
いろんな高度で飛べば、異なるズームの画像が溜まるということです。
それなら、テクノブレインの八尾空港とTileproxyを合わせれば最強と思ったのですが、
そういかず、八尾空港に含まれている市街地が上に来てしまい、全く意味がなくなってしまいます。
それは今度試行錯誤するとして、次回は導入を書いてみてたいと思います。